スペースシャトルが「帰還時」だけ滑走路を使う訳 大量に積み込んだ「燃料」に理由があった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
水平に滑空、着陸できるスペースシャトル。なぜ滑走路から離陸しないのでしょうか(写真:T.N.PICgo/PIXTA)
1996年宇宙飛行士候補に選出され、国際宇宙ステーション(ISS)で日本人初の船外活動を行うなどさまざまなミッションを遂行してきた野口聡一宇宙飛行士。宇宙滞在期間は344日を超えており、2020年にはクルードラゴン宇宙船に搭乗し「3種類の宇宙帰還を果たした世界初の宇宙飛行士」として、ギネス世界記録に認定されました。
そんな野口宇宙飛行士が、「子どもも大人も知っておきたい、驚くべき宇宙の世界」について紹介したのが著書『宇宙飛行士だから知っている すばらしき宇宙の図鑑』です。
宇宙についてさまざまな角度から解説した本書から、知られざる「ロケットの燃料」について綴ったパートを一部抜粋・加筆してお届けします。

水平に滑空、着陸できるスペースシャトル

1981年から飛行を始め、2011年まで宇宙へ宇宙飛行士や人工衛星を送り、国際宇宙ステーション建設のために活躍したのが、アメリカNASAの再使用型宇宙機「スペースシャトル」です。私が初めて搭乗した宇宙機はスペースシャトル ディスカバリー号でした。

スペースシャトルの写真で印象的なのは、翼を持つ飛行機のような外観の「オービタ」と呼ばれる部分ですね。最大で7人が搭乗することができ、飛行機のような形をしていていて、地球に帰還するときには滑走路を使って水平に戻ってくることができます。水平に滑空、着陸できるわけですから、地上や海上に落ちるカプセル型の宇宙船よりも宇宙飛行士の負担が軽いとされています。

スペースシャトルのような翼を持ち、滑空できる形状の機体を「リフティングボディ(揚力飛行体)」といいます。1957年にNASAのアルフレッド・J・エッガーズ博士は、機体の先端の形状を完全なシンメトリーでなくすることで機体が揚力を生み出し、滑空して戻ってくることができる宇宙機の形状を提唱しました。

次ページ飛べるはずのスペースシャトルを空輸するのはなぜ?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事