能力の低い人ほどなぜ自分を「過大評価」するのか 昇進した途端に「イヤなやつ」になる脳の仕組み
自分の未熟さを正しく認識できない
ミスを指摘されたり、人に注意されたり、批判されたり、やることなすことうまくいかないとき……みなさんはどんな気持ちになるでしょうか。
素直に受け取るのは、なかなか簡単なことではありません。
「いや、だってそれは◯◯があったから……」「私だけのせいでは……」などと、つい反論・他のもののせいにしたくなると思います。
そうすることによって、自尊心や自我を守ろうとしているのです。
コーネル大学のダニングらは、長年、人の認知について研究を重ねてきました。
中でも有名なのが、ダニングとその弟子のクルーガーの名前が冠せられた「ダニング=クルーガー効果」です。
これは「能力の低い人ほど、自分の未熟さや他人のスキルの高さを正しく認識できない。そのため、自分を過大評価する傾向がある」というものです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら