能力の低い人ほどなぜ自分を「過大評価」するのか 昇進した途端に「イヤなやつ」になる脳の仕組み

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
能力の低い人がとりがちな言動とは(写真:mits/PIXTA)
「ミスをした部下にアドバイスをしたのに、人の話をまったく聞かない」「親しくしていた同期が昇進した途端、上から目線で冷たくなった」。職場において、こういった経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。実は、これらの行動には脳の仕組みが関係しています。そんな人間関係のストレスを軽減し仕事のパフォーマンスを高めていく秘訣を、言語学者の堀田秀吾氏の著書『誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ』より、一部抜粋・再編集してご紹介します。

自分の未熟さを正しく認識できない

ミスを指摘されたり、人に注意されたり、批判されたり、やることなすことうまくいかないとき……みなさんはどんな気持ちになるでしょうか。

素直に受け取るのは、なかなか簡単なことではありません。

「いや、だってそれは◯◯があったから……」「私だけのせいでは……」などと、つい反論・他のもののせいにしたくなると思います。

そうすることによって、自尊心や自我を守ろうとしているのです。
コーネル大学のダニングらは、長年、人の認知について研究を重ねてきました。

中でも有名なのが、ダニングとその弟子のクルーガーの名前が冠せられた「ダニング=クルーガー効果」です。

これは「能力の低い人ほど、自分の未熟さや他人のスキルの高さを正しく認識できない。そのため、自分を過大評価する傾向がある」というものです。

次ページ仕事ができない人の傾向
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事