増殖する世襲議員「政界ネポベイビー」の大問題 「2世芸能人」も増えている!その深い理由は?

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19
拡大
縮小
●相対的に選挙活動にそこまで時間を割く必要がないため、立法活動に時間を割ける
●非世襲議員と比べて、若くして政治家になりやすい
●政治家になる前に、多様な経験ができる
●若いうちから、政治家としての英才教育が受けられる

 
 つまり、「世襲」というシステムがなければ、当選まではるかに時間がかかり、政治家の平均年齢を押し上げる可能性があるということになります。

「『世襲』をとるか『老害』をとるか」といった「絶望的な選択肢」しか残されていないという悲しい現実があるのです。

日本は昔の「身分制度」から今も脱却できていない

そもそも、日本は上場企業の5割以上が同族経営という「ファミリービジネス大国」富の再分配や新規参入も起こりにくいという土壌があります。

日本在住のフリージャーナリストのデビット・マッケレーニーさんは「ネポティズムは日本の政治システムに組み込まれている」という記事の中で、「銀の箸を口にくわえて生まれ、青い血が流れている(上流階級である)ことが公職に就くための最善の方法であるとすれば、統治の柱を支える民主主義の価値観はどこか歪んでしまっている」と洞察しています。

「企業経営も政治も『特権階級』が独占するのは仕方ない」という日本人のあきらめは、まるで日本が、戦国・江戸時代と変わらず、「殿様」「庄屋」「地主」「〇〇家」などの権威に盲目的に従う「身分制度」から、いまも脱却できていないという証しなのかもしれません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT