孤独がツラい人と何とかやっていく人を分ける差 社会課題にしないと個人問題としてやり過ごされる

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小

社会的孤立の状態は、高齢者だけでなく、青年・壮年の世代でも精神的健康に悪影響を及ぼすことがわかっている(“Influence of "Face-to-Face Contact" and "Non-Face-to-Face Contact" on the Subsequent Decline in Self-Rated Health and Mental Health Status of Young, Middle-Aged, and Older Japanese Adults: A Two-Year Prospective Study” International Journal of Environmental Research and Public Health)。

ただ、これを公共政策でどうにかするためには数々の難題と直面せざるをえない。政府は、孤立・孤独対策を本格化させつつあるが、普通に考えて孤独の苦しみを包み隠さず申告する人は多くないだろう。世間では、いまだ孤独感へのスティグマ(負のレッテル)意識が強いからだ。

個人による解決しかないのか

そのため、期待値を下げるだけでなく願望そのものをなくす場合がある。積極的孤独と区別するために、消極的孤独を「望まない孤独」「不本意な孤独」と呼んでいるが、積極的孤独にもおそらくグレーゾーンが広がっている。しかし、自己責任の内面化は、わたしたちに自助しかなく、個人による解決しかないように思わせる。そこには、前述の能力向上のニーズだけではなく、「孤独を感じなくなる方法」「孤独感の克服」といったマニュアルのニーズも現れてくる。問題の心理学的な埋め合わせだ。

すでにわたしたちの社会は、表向きは何も起こっていないかのように見えて、実態としては個々の「関係の質」に著しい高低があるいびつな世界になっている。富の偏在のようなものに近いともいえるが、それが富ほどには意識に上がらない。

人々がいくら「関係のマネジメント」に躍起になったところで、将来的にすべてのリスクを回避することは不可能だ。社会課題として捉えることができなければ、個人の問題としてやり過ごされるからである。わたしたちは、自らも危うい状況を生きているという認識を支えに、当事者としてどう向かい合うかの岐路に立たされている。

画像をクリックすると公開中の連載記事一覧にジャンプします
真鍋 厚 評論家、著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まなべ・あつし / Atsushi Manabe

1979年、奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。 単著に『テロリスト・ワールド』(現代書館)、『不寛容という不安』(彩流社)。(写真撮影:長谷部ナオキチ)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT