孤独がツラい人と何とかやっていく人を分ける差 社会課題にしないと個人問題としてやり過ごされる

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

確かに、人によって良好な人間関係の最適解はかなり異なる。相手との相性はもちろん、付き合い方や距離感、金銭感覚といったさまざまな要素が絡んでくるからだ。では、どうすればいい人間関係を得られるのか。交際範囲に関わる生活レベルや、趣味や教養などの文化的な資質は、一定のアドバンテージになる場合もあるが、最も重要視されるのはコミュニケーション能力である。

厳密には、自分の感情を適切にコントロールするとともに、相手の感情を察して配慮するなど、抑制や同調といった自己管理ができていることが前提になる。よく「友達なんて自然にできる」と屈託なく話す人がいるが、それは当人が対人スキルで恵まれていることに無自覚だからだ。「コミュ障」という言葉の氾濫は、現代社会が対人スキルをよりその人物を評価する物差しとして重宝する趨勢を表している。

「感情資本」という概念

このように「感情の働き」が指標化され、市場価値の視点で語られるようになる傾向を踏まえ、近年「感情資本」という概念で論じられることが多い。

「感情資本とは、文化資本のひとつである身体的資本として、感情管理の特定のスタイルを『自然に』身につけた人間が、より有利な社会的位置を『個人的に』獲得するかにみえるような事態を招くものである」(『希望の社会学 我々は何者か、我々はどこへ行くのか』山岸健・浜日出夫・草柳千早編、三和書籍)。「感情資本」は、資産や身分とまったく同じように個人差があり、生育歴なども含めてスタートラインに有利不利がある。

婚活や就活の場面が非常に明快だ。面談や面接で相手から好印象を持ってもらえなければ、いくら優れた人間性の持ち主であっても、それを知ってもらえる機会にすらあずかれない可能性が高い。この場合の好印象とは、通常要求されるコミュニケーションの作法や、適切な感情表現などをクリアしていることが暗黙の了解となっている。

次ページ「関係の質」は「感情資本」次第で決まる
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事