2023年から日本株は「黄金の3年間」になる可能性 逆風の寅年のあとの「卯年・辰年・巳年」に期待
師走相場も、はや中盤に差しかかった。まずは終わった11月を振り返ると、11月末の日経平均株価は2万7968円99銭だった。10月末は2万7587円46銭で、1カ月の上げ幅は381円53銭、率にして1.39%だった。
この11月の日経平均の実績は、MSCIアジア太平洋指数(日本を除く)の+17.4%に比べると、ほぼマイナス16ポイントで大きく見劣る。
実は、ここまで差がついたのは1998年10月以来のことだ。日経平均の10月の騰落率が9月末比+6.37%(上げ幅1650円25銭)がよかったということもあるものの、11月のパフォーマンスは極めて残念な事実だった。
日本経済はほかの先進国と比べても決して悪くない
しかし、日経平均の利益を1つの企業に見立てると、EPS(予想1株当たり利益)は2203円と史上最高値に近い位置におり、決して他市場に比べて企業業績が劣っているわけではない。
実際、11月22日にOECD(経済協力開発機構)が発表した最新の予想も、それを裏付ける。同機構は2022年の世界経済成長率(実質GDPの伸び率)を3.1%、2023年を2.2%としているが、主要国の2022年から2023年の数字を見ると、アメリカが1.8%から0.5%と大幅に減速。欧州でも、ドイツが1.8%から-0.3%へ、フランスも2.6%から0.6%と、かなり厳しい予想になっている。
一方、日本はといえば、回復が出遅れていたせいもあるが、1.6%から1.8%へ上昇する。つまり、日本の2023年の成長率は米独仏を上回るとOECDは予測しているのだ。しかも、この2023年の数字は9月発表からの改定値でもあるが、日本は0.4ポイント上方修正されており、この上方修正値は世界で一番である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら