大学で基礎研究を選ぶ研究者が大事にすべきもの 初期段階での財産権の過剰な保護が抱える問題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
白衣を着た男女
大学の研究の3つの特徴とは何でしょうか(写真: aijiro/PIXTA)
経済成長論の権威であり、フランスをはじめ、世界最高峰の大学で教鞭をとるアギヨン教授が行った連続講義をまとめた書『創造的破壊の力:資本主義を改革する22世紀の国富論』の邦訳がついに出版された。
20世紀の偉大な経済学者シュンペーターが提唱した「創造的破壊」をベースに資本主義の未来を語る本書から、基礎研究と応用研究の違いについて、抜粋、編集してお届けする。

大学で研究するか、企業で研究するか

シュンペーターのパラダイムの主役は、何と言ってもイノベーションを生み出す企業家である。

『創造的破壊の力:資本主義を改革する22世紀の国富論』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

企業家は先人の知識から出発して研究開発に投資し、イノベーション創出の可能性を高める。イノベーションをめざすのは、商業化が可能であり、超過利潤をもたらすからだ。

したがって財産権の保護が非常に重要になる。財産権が保障されてこそ発明家とその利益は模倣から守られる。

シュンペーターのこのパラダイムは、経済に関するさまざまな事実や謎を理解するための有力な手がかりとなる。

とはいえ経済学のパラダイムがどれもそうであるように、シュンペーター理論もまた実際には複雑な現実をいくらか隠してしまうことは避けられない。

知識の蓄積から話を始めることにしよう。現実には、イノベーションは先人の知恵だけに依拠するわけではない。基礎研究に負うところも大きい。

■大学を選ぶ研究者が重視するもの

そして基礎研究は、企業が行う研究開発の論理にも誘因にも従わない。大学や独立系研究所で働く研究者の報酬は、企業内の同水準の研究者と比べると、だいたいはかなり低い。

大学で研究するか、報酬のよい企業で研究するかを選べる立場にある人が、大学を選ぶのはなぜだろうか。答えは学問の自由である。

大学の研究者は、自分の研究テーマを自由に選べる。新たな研究プロジェクトを自分で決められるし、途中で打ち切って別のテーマを探してもいい。

商業化に結び付かないような研究プロジェクトに参加するのも自由だ。それに、ほかの研究者と自由に交流し意見交換できる。共同研究者も自由に選べる。研究成果を共有することも自由だ。

次ページ自由を選ぶか、報酬を選ぶか
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT