北条政子「部下を動かす政治センス」のスゴさ 「頼朝公のご恩は山よりも高く海よりも深い」
鎌倉幕府最大の危機は承久3年(1221)に勃発した承久の乱だった。朝廷を統べる後鳥羽上皇が鎌倉幕府に不満を持ち、挙兵したのである。
後鳥羽上皇は西面の武士を組織するなど朝廷独自の軍事力を強化していたが、当然のことながら、幕府の軍事力にはまったく及ばないものだった。にもかかわらず、後鳥羽上皇が挙兵を決断したのはなぜか。上皇にはどのような勝算があったのだろうか。
後鳥羽上皇の義時追討令
実は後鳥羽上皇は「倒幕(幕府打倒)」を宣言してはいない。後鳥羽は、全国の守護・地頭に対して、鎌倉幕府執権(将軍の補佐役。幕府ナンバー2だが事実上の最高指導者)の北条義時の追討を命じている。
守護・地頭とは要するに鎌倉幕府の御家人のことである。後鳥羽上皇は討伐対象を義時に絞ることで、多くの御家人が幕府を裏切る事態を期待していた。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら