話を聞くのがどうもヘタな人に伝えたいコツ4選 相手に委ね、眉毛で喋り、正直に、沈黙は金なり

拡大
縮小

先に、ご紹介する12の小手先をお見せします。

1時間と場所を決めてもらおう
2眉毛にしゃべらせよう
3正直でいよう
4沈黙に強くなろう
5返事は遅く
6色の相槌
7奥義オウム返し
8気持ちと事実をセットに
9「わからない」を使う
10傷つけない言葉を考えよう
11なにも思い浮かばないときは質問しよう
12また会おう

さてさて、カウンセラーたちが普段使っているささやかな小手先たち、一体全体どんなものか?

【1 時間と場所を決めてもらおう】

と言いつつ、最初から本質的な話になってしまう気もするのですが、話を聞くために最も重要なのは設定です。

設定というのは、たとえば時間や場所のことです。

話をするための時間がどれくらいあるかによって、話す内容は変わってきます。基本的には、しょっちゅう会っていて、時間が長いほど、深い話をできます。

それから場所。みんながいる広間でしゃべるか、2人きりの密室でしゃべるか。基本的には密室のほうが深い話ができるけど、広間のほうが安全に話ができます。あとから、しゃべらなきゃよかったと思う話をしないで済むのが、広間のいいところです。

決定権を相手に委ねよう

ですから、誰かの話をきちんと聞かなきゃいけなくなったら、どういう場所で、どれだけの時間、話をするのか、相手に選んでもらうといい。決定権を委ねましょう。

「どこで話そうか?」「どれくらいの時間あるといいかな?」と尋ねてみるのが小手先その1。相手がちょうどよい(程度問題!)設定を提案してくれるはずです。

【2 眉毛にしゃべらせよう】

設定が決まったら、次は小手先中の小手先。眉毛です。

知り合いの心理士は「話を聞くには眉毛が大事」と眉をひそめながら断言していました。

別に眉毛じゃなくてもいい。話を聞くためには反応がオーバーであったほうがいい、ということです。

眉毛のいいところは、眉をあげるかひそめるか、表情が二通りくらいしかないので、大変シンプルで、使い勝手がいいことです。

次ページ動かしやすい部位をフル活用しよう
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT