東大生になぜか「生徒会長が多い」なるほどな理由 学校の活動は全力で取り組んだほうがいい

✎ 1〜 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがですか。東大に合格する人は、規律をしっかりと守り、学校の活動にしっかりと取り組んでいる場合が多いということです。

東大に合格する人なんて、学校の先生の言うことを聞かないような人だというイメージがあるかもしれませんが、そういうことはなく、実は学校の活動に全力で取り組んでいた人のほうが多いのです。

これは何も東大生に限った話ではありませんが、やっぱりすごい人って、生活習慣・生活サイクルがしっかりと回っている人だと思います。しっかりと朝早起きして、日の光を浴びて、朝食を食べて、夜ふかしせずに睡眠の時間を取る。あまり無理はせずに、決まった時間に食事・風呂・睡眠をとる。そういうことができている人でないと、なにかをやろうとしても途中で崩れてしまうことがあるわけです。

そして、だからこそ生徒会長って、東大に合格しやすいのではないでしょうか。生徒会長は、周りから「規律をきちんと守っている優等生である」というイメージで見られる場合が多いですよね。生徒会長が遅刻してきたら「お前、生徒会長のくせに遅刻したのか」なんていじられてしまいます。

多くの人から見られる立場になるといい

生徒会長には規範を守る人で、勉強もしっかり頑張るタイプの人間であると思われる場合が多く、逆にそういう人だからこそ生徒会長になったパターンが多いです。

『それでも僕は東大に合格したかった』(新潮社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「規範的だから生徒会長になった」とも考えられますし、「生徒会長になったから規範的になった」とも考えられます。が、どちらにせよ、生徒会長になるということは、規範的で優等生である自分を多かれ少なかれ許容するということです。

人は、見られたとおりの人間になっていきます。生徒会長は、だんだん生徒会長になっていくのです。そして、そうやって規範を守り、勉強を頑張る人は、東大に合格する人の特徴と合致しているわけです。

偏差値35から東大に合格した西岡壱誠さんも、先生から「東大生になりたいのなら、生徒会長になれ」と言われた思い出を自身の著書の中で紹介しています。自分の立場を一度大きく変えることで、自分を改革しろ、と。

僕は「よく遅刻をしてしまいます」「生活習慣が崩れてしまいがちです」といった相談を受験生から受けることがよくあるのですが、この生徒会長の話は、これに対する1つのアンサーになるのではないかと思うのです。

要するに、規範を守れる人間になりたいのであれば、多くの人から見られる立場になればいいのです。そうすれば、周りからの期待で自分を変えることができていくのではないか、と。誰からも注目されず、遅刻しても怒られない空間だったら、おそらく規律を守らなくてもいいメンタリティーになってしまいます。でも、わざと自分を人から見られる立場に置けば、人間は自分を変えることができるのではないでしょうか。

黒田 将臣 現役東大生

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くろだ まさおみ / Masaomi Kuroda

東大合格者0人の高校で、高校入学当初は下から数えた方が早い順位だったが、東大受験に合格するためのテクニックをハックし、2浪して東大に合格した。いまだだに努力神話の建前が根強い一方で、進学校や予備校などの 高額な教育産業が受験ノウハウを独占している受験の世界を変えるため、東大生集団「カルぺ・ディエム」に所属して、自分で受験のゴールを設定し、 自力で東大合格できる受験生を一人でも増やすために活動している。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事