「2000年前」から「一帯一路」を実現していた中国 EU誕生のはるか以前に単一市場が誕生していた

中国は新たなプラットフォーマーとなり、21世紀の覇権国家になるだろうか(写真:まちゃー/PIXTA)
資源大国ロシアと結合し、アジアインフラ投資銀行により「一帯一路」を掌握し、大英帝国のつくった手数料資本主義につながる香港を制圧し、アメリカのつくった国際機関をおさえようとしている中国。新たなプラットフォーマーとなり、21世紀の覇権国家になるだろうか。「金融」「物流」「移民」「情報」をテーマに西洋経済史を論じてきた『手数料と物流の経済全史』の著者・玉木俊明氏は、どのように同書で示唆しているのだろうか。中央教育審議会「社会・地理歴史・公民ワーキンググループ」委員も務めた磯谷正行氏が読み解く。
文明の形成からイスラームの拡大まで
『手数料と物流の経済全史』は、これまでも「金融」「物流」「移民」「情報」など、モノの生産よりも流通や移動を重視してきた経済史家の玉木俊明氏が、「『物流』を支配し『手数料』を徴収するプラットフォーム」に着目し、「プラットフォーマーこそが経済覇権を握る」との視点から世界史を再構成したものである。
第1部「文明の形成からイスラームの拡大まで」では、オリエント文明からギリシア・ローマ文明、イスラーム文明までの帝国の興亡が描かれている。
オリエント文明では、官僚制度を整備し成文法によって統治する「ハンムラビ法典」とアケメネス朝の「王の道」などのインフラ整備が重視され、これらがオリエント世界のプラットフォームとなった、としている。オリエント文明に触発されてギリシア文明も育ち、後年その辺境にあったマケドニアのアレクサンドロス大王がペルシアを征服しインダス川まで遠征するが、これもオリエント文明というプラットフォームの中のギリシア人の移動に過ぎなかった、としているのは私たちの西欧中心史観をゆさぶるのに十分である。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
ログインはこちら