歌舞伎を見ないビジネスマンが損すること 元外資系の英国人と日本人、日本文化を語る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
伝統芸能に詳しい葛西さんの絶妙な司会振りが光った(撮影:今井康一)

葛西:そしてアトキンソンさんは、裏千家の茶名「宗真」を許されています。お茶はどういったきっかけで始められたのですか。

アトキンソン:海外で日本を学び、日本に来る外国人は2種類います。日本へ来たらまっすぐ京都へ行く人と、トヨタへ行く人です(笑)。つまり、文化を学んできた人と、経済を学んできた人。文化を学んできた人が日本へ来ると、「なぜ着物を着ていないんだ」「なぜちょんまげじゃないんだ」と憤って、すぐに帰国してしまう。でも私はトヨタへ行くタイプだったので、日本へ来てがっかりすることも、何かに夢中になることもありませんでした。

お茶を始めたのは、銀行のトップと会う仕事ばかりしているのが、嫌になったからです。土曜の朝の2時間だけでも、そういったものと切り離された時間がほしいと思いました。寝て過ごしていてもよかったと思いますが、新しい世界も見てみたかったのです。

時計のない茶室では、誰も経済の話はしません。メールもファクスも秘書も入ってきません。それがよかった。そして衝撃的な言葉を耳にしたのも、茶室でした。「ごきげんよう」。知ってはいましたが、誰が使うのかと思っていた言葉でした。

また、お茶の先生とどこかへ出掛けて、「殿方」という言葉を使っているのを聞いたときにも驚きました。「殿方」は、料亭のトイレに表示する言葉だと思っていたからです(笑)。

日本にはいくつもの文化が同居している

葛西:成毛さんはお茶についてはいかがですか。

成毛:私はお茶はやらないですね。お茶はお茶でも、お茶屋遊びの方が好きです(笑)。それから、歌舞伎でも世話物と呼ばれる江戸時代の現代劇が好きなので、私の好みは、伝統芸能というひとことでくくられるもののなかでも、大衆文化なのだと思います。

アトキンソン:そうやって、いくつもの文化が同居しているのが日本の特徴だと思います。日本の特徴は、どんな文化も柔軟に取り入れることではなく、取り入れても、前にあったものも残し、そこにプラスしていくことです。イギリスでは、新しい文化を取り入れたら、それに取って代わられたものはすぐに廃れてしまいます。

※後編は3月9日(月)に掲載します。

片瀬 京子 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かたせ きょうこ / KATASE,Kyoko

1972年生まれ、東京都出身。1998年に大学院を修了し、出版社に入社。雑誌編集部に勤務の後、2009年からフリー。共著書に『ラジオ福島の300日』(毎日新聞社)など。週刊東洋経済と東洋経済オンラインでは、『成毛眞の技術探検』の構成を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事