スペイン「フリーゲージ列車」どんな仕組みなのか 日本仕様は?聞くと「相談してくれれば喜んで」

拡大
縮小
タルゴ車輪
「タルゴ」車両の独特な車輪部分(筆者撮影)

西九州新幹線が開業した9月23日、9000kmあまり離れたドイツの首都・ベルリンでは世界最大の鉄道業界の見本市「イノトランス2022」が開催されていた。西九州新幹線といえば、当初は新幹線と在来線を直通できる「フリーゲージトレイン」を走らせる計画だったものの実現せず、結局「対面乗り換え方式」により運行が始まったわけだが、世界には「高速で走るフリーゲージ車両」を世に出しているメーカーもある。

筆者はイノトランスの会場で「高速フリーゲージ車両の造り手」に直接話を聞くことができた。彼らは日本の実態をどうみているのだろうか。

「フリーゲージ車両の雄」タルゴ

本来なら2018年、2020年、2022年……と偶数年に開かれるこの見本市、2020年はコロナ禍のあおりで中止。4年ぶりの開催となった今回は、世界中からの出展者や参観者で大いににぎわった。

イノトランスの特徴は、車両メーカーが実車を持ち込んで陳列することだ。今年は環境問題への意識の高まりの中、とくに燃料電池を使った車両の展示が目立った。

そんな中、各メーカーの車両がずらりと並ぶ「メインステージ」からやや離れた一角にちょっと変わった展示があった。古くからいわば「フリーゲージ車両メーカーの雄」として知られるスペインのタルゴ(Talgo)が、車輪部分をむき出しにした試作車両を公開していた。

次ページなぜスペインで技術が発展したのか
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT