有料会員限定

北海道新幹線延伸で紛糾する「貨物幹線」存廃議論 仙台以北の鉄道貨物が消滅する可能性も?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

物流幹線を誰が守るのか、放置されてきた問題に火がついた。

すれ違いう貨物列車と新幹線
道内では貨物列車と新幹線がレールを共用し、すれ違いが発生する区間もある(写真:共同通信)

特集「岐路に立つ鉄道」の他の記事を読む

北海道新幹線では2031年春の新函館北斗─札幌開業に向けた準備が進む。その中で議論が空転しているのが、並行在来線、函館─長万部の存廃だ。

札幌延伸に伴って函館線の函館─長万部─小樽の約288キロメートルがJR北海道の経営から分離される。このうち長万部─小樽の140.2キロメートルはほとんど乗客が見込めないことから、今年3月に地元の並行在来線対策協議会(後志ブロック)で廃線が決まった。

物流の幹線

一方、函館─長万部(147.6キロメートル)は札幌や道東、道北に向かう貨物列車が1日51本も走行する物流の幹線でもある。

次ページ函館─長万部のあり方が議論
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
岐路に立つ鉄道
歓迎ムードに沸く地域と懐疑的な街の温度差
仙台以北の鉄道貨物が消滅する可能性も?
1973年に決定された全国11の「基本計画線」
復旧できず不通のまま廃線になるケースも
JR旅客6社「平均通過人員」1000人未満の線区
今や全国約1200カ所、民間が隣接ホテルも展開
JR3島会社に打撃、高速バスとは連携の動きも
事業者の「自助努力」での維持には限界がある
「民間に任せているだけでは今後厳しくなる」
車両やダイヤなど、資産と知見をフルに活用
運賃改定のほか「バリアフリー料金」上乗せも
人口減少時代の交通機関、国全体で考える必要
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内