公共施設の安心感を強みにローカルグルメや温泉で集客図る。

長野県小谷村の「道の駅小谷」。週末は多くの車が食事や買い物目当てに出入りする(記者撮影)
JR大糸線は長野県と新潟県を結ぶ風光明媚なローカル線だ。小谷村の南小谷駅までは新宿から特急「あずさ」が乗り入れ、白馬などを訪れる観光需要がある。一方、同駅より北側、糸魚川方面は1両または2両のディーゼルカーが走るのみの非電化区間で利用者が極端に少ない。2022年2月には「廃止も視野」との報道が沿線自治体を困惑させた。
その沿線でも「道の駅小谷」(1999年開業)は立ち寄る人でにぎわう。古くからの「塩の道」のルートを通る国道148号に面しており、週末はひっきりなしに車が出入りしている。姫川を挟んで約1キロメートル離れた場所に位置する無人駅のJR北小谷駅に乗降客がほとんどいないのとは対照的だ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1578文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら