「時代は貨物」鉄道界の長老が説くコロナ後の経営 「物流を手がけなければもはや経営は持たない」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小

人口減少時代の鉄道経営のあり方について、「新幹線物流の活用を」と説くのがJR九州の初代社長で「鉄道業界の長老」と言われる石井幸孝氏だ。

東京・品川区にある東京貨物ターミナル駅の隣に東海道新幹線車両基地があるのは、国鉄時代の貨物新幹線構想の名残だ(記者撮影)

特集「JR貨物vsJR旅客」の他の記事を読む

人口減少による鉄道利用の縮小に警鐘を鳴らし、「新幹線を物流で活用することの必要性」を説くのがJR九州の初代社長である石井幸孝氏だ。
今後テレワークが定着することで鉄道の旅客減少は続くのか。また、JR旅客各社の貨物シフトは加速するのか。さらには、新幹線物流の事業化をめぐり、JR旅客各社とJR貨物の連携はあるのか。
石井氏は、1987年に旧国鉄の分割民営化から誕生したJR九州の最も経営が厳しい草創期に経営トップを担ったこともあり、「鉄道業界の長老」とも言われる。石井氏にJR旅客とJR貨物の行方について聞いた。

貨物が伸びる時代に入っていく

――もともと人口減少で鉄道利用者は減少するとみられていました。コロナ禍でテレワークが定着し、利用者の減少はさらに加速しそうです。

あと30年経つと(日本の)人口は今の4分の3になる。IT化が進むのも間違いないだろう。IT化で人が動かなくなる一方、モノは電子的に送れないので、物流は伸びていく。今回のコロナ騒ぎで歴史のプロセスが早送りされ、人流(人の輸送)から物流へのシフトは30年繰り上がった。物流を手がけなければ、もはや鉄道会社の経営は持たない。

次ページ新幹線は貨物列車を「主」に
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内