人口減少時代の鉄道経営のあり方について、「新幹線物流の活用を」と説くのがJR九州の初代社長で「鉄道業界の長老」と言われる石井幸孝氏だ。
人口減少による鉄道利用の縮小に警鐘を鳴らし、「新幹線を物流で活用することの必要性」を説くのがJR九州の初代社長である石井幸孝氏だ。
今後テレワークが定着することで鉄道の旅客減少は続くのか。また、JR旅客各社の貨物シフトは加速するのか。さらには、新幹線物流の事業化をめぐり、JR旅客各社とJR貨物の連携はあるのか。
石井氏は、1987年に旧国鉄の分割民営化から誕生したJR九州の最も経営が厳しい草創期に経営トップを担ったこともあり、「鉄道業界の長老」とも言われる。石井氏にJR旅客とJR貨物の行方について聞いた。
貨物が伸びる時代に入っていく
――もともと人口減少で鉄道利用者は減少するとみられていました。コロナ禍でテレワークが定着し、利用者の減少はさらに加速しそうです。
あと30年経つと(日本の)人口は今の4分の3になる。IT化が進むのも間違いないだろう。IT化で人が動かなくなる一方、モノは電子的に送れないので、物流は伸びていく。今回のコロナ騒ぎで歴史のプロセスが早送りされ、人流(人の輸送)から物流へのシフトは30年繰り上がった。物流を手がけなければ、もはや鉄道会社の経営は持たない。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら