上野アメ横「アヒルの首の肉」売る店が増殖中の訳 ガチ中華料理の滷味、ビールとの相性も抜群

拡大
縮小
世間ではあまり知られていないガチ中華も。写真はアヒルの首の肉(写真:筆者撮影)

ガチ中華ブームの一方で、世間ではあまり認知されていない中華料理がある。その名は「滷味(ルーウェイ)」。アヒルの首肉やモツなどを、八角や花椒(ホアジャオ)などの香辛料と醤油などで煮た食べ物だ。

唐辛子や花椒などがたっぷり入った真っ赤な四川料理などは、見た目が映えるためテレビなどのメディアでも取り上げられやすいが、滷味は店が増えているにもかかわらず、その見た目の地味さや不気味さから扱われることが少ない。

アヒルの首の肉(写真:筆者撮影)

滷味は中国各地で冷菜やお酒のつまみとして食べられており、中国人が好んで食べる料理の1つだ。今回は東京近郊で滷味を提供する店が増えている理由について紹介する。

ガチ中華料理店では定番メニューの滷味

近年、滷味の店が目立つようになってきたのが上野のアメ横だ。アメ横を歩くと店頭に『千と千尋の神隠し』の映画に出てくるような茶色い料理が並ぶ店が目にはいる。豚足や丸鶏、アヒル肉などを漢方で茶色くなるまで煮出したこれらの料理が滷味だ。

上野アメ横でも売られる滷味(写真:筆者撮影)

コロナ前からこうした滷味を出す店は存在していたが、コロナ禍以降その数は増えつつある(台湾にも滷味と呼ばれる料理があり、薬膳スープで煮る点は似ているが、こちらはおでんのような感じで少し異なる)。

2020年には池袋や新大久保などにも店を構える滷味専門店「小魏鴨脖」が、今年になってからは池袋にも店を出す「東北王燻醤」がオープンした。そのほか、現地の屋台感あふれる「平成福順」や「天天楽」などでも滷味を販売している。

次ページお店はなぜ増えているのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT