「京都駅」が市街地中心部にないことの理由と利点 日本で初めて開通した「路面電車」が足だった

拡大
縮小

実は東海道新幹線の当初の計画では、名古屋から鈴鹿峠を抜けて京都府南部、奈良盆地を経由して大阪に至るルートが検討されていた。これは東京―名古屋―大阪という経済圏を結ぶための最短ルートだからである。しかし、鈴鹿峠に新幹線を通すためには10キロ以上ものトンネルをつくらなくてはならないことから、結局、トンネル工事が極力ない米原経由のルートとなったわけだが、京都は東海道新幹線において重要視されていなかったことは確かだろう。もし、京都駅が市街地にあったならば、新幹線は京都に停まらず、通過していた可能性がある。

京都の風景の一部となった路面電車の敷石

市街の外縁部につくられた京都駅だったが、市街中心部とのアクセスを担ったのが、日本で初めて開通した路面電車である。明治28(1895)年に京都電気鉄道(京電)が約6.7kmの区間を開通させたのがはじまりである。以降、路面電車が全国的に普及することになる。

最初の路線は、初代の京都駅につくられた七条停車場から伏見の油掛まで敷かれ、やがて京都市街地でも市営電車の運営が開始された。大正7(1918)年には京電は市電に買収された。

カラー版 地形と地理でわかる京都の謎 (宝島社新書)
『カラー版 地形と地理でわかる京都の謎』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

京都でいち早く路面電車が開通したのは、明治28年に第4回内国勧業博覧会が開催されたからだ。ただし、民間会社である京電が一時的なイベントである内国勧業博覧会のためだけに路面電車を開通させたとは考えにくい。最初の路面電車の路線の位置を見ると、江戸時代に開かれた竹田街道と重なっていることがわかる。当時の伏見には巨椋池の港があり、京都―伏見間は京都における物流の大動脈だった。当然のことながら、人の流れも活発である。また伝統的な建物が多く、道路の拡張が難しい京都市中に最初に路面電車を敷くことは難しい。そこで、郊外でありつつ京都の人々が利用するルートを路線に選び、路面電車の利便性を示すことで、市中への路線拡大を狙ったのだろう。また内国勧業博覧会の開催地に創建された平安神宮と伏見稲荷大社という新旧の大社を結ぶことで多くの参拝客の利用が見込めたことも大きい。

昭和53(1978)年には京都のすべての路面電車は廃線となり、路面電車の線路に使われた敷石は民間に格安で払い下げられた。京都の路地には風情ある石畳があるが、その多くは路面電車の敷石を再利用したものだ。路面電車の名残は今も京都の風景の一部になっているのである。

青木 康 杜出版代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あおき やすし / Yasushi Aoki

埼玉県生まれ。学習院大学法学部卒業。神社専門編集プロダクション・杜出版株式会社代表取締役社長。全国の神社をめぐり、地域ごとに特色ある神社の信仰や歴史学の観点から神社を研究し、執筆活動を行っている。主な編著に『完全保存版! 伊勢神宮のすべて』『カラー版 日本の神社100選 一度は訪れたい古代史の舞台ガイド』『宝島社新書 カラー版地形と地理でわかる神社仏閣の謎』(いずれも宝島社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT