「京都駅」が市街地中心部にないことの理由と利点 日本で初めて開通した「路面電車」が足だった
明治45(1912)年には、駅前通りである烏丸通に市電を通すために、道路が拡張された。大正天皇や昭和天皇の即位に伴う大礼の儀式が行われる際には京都駅から京都御所に至る「行幸通」となった。京都のメインストリートとなった烏丸通は、大正時代に銀行、証券会社、保険会社などが建ち並ぶ金融街となった。
大正3(1914)年、現在地に2代目の京都駅が建造された。この時に駅前広場がつくられ、南北約130メートル、東西約520メートルの敷地に、ひょうたん池や噴水庭園などがつくられた。3代目の京都駅がつくられたのは、昭和27(1952)年のことで、この時に巨大な駅舎となった。現在の駅舎ができたのは、平成9(1997)年のことである。「京都は歴史への門である」をコンセプトとして、条坊制(碁盤目)のデザインが取り入れられた。
新幹線ホームが京都駅の南側にある理由
京都市街地の外縁部につくられた京都駅の立地は、新幹線を通す際に功を奏した。新幹線は、昭和39(1964)年に開催された東京オリンピックに合わせて、東京―新大阪間を結んだが、もし京都駅が三条通などの市街地にあった場合は、新京都駅を新たに建造する必要があっただろう。
新幹線のレールの幅は標準軌と呼ばれる1435ミリタイプであり、これに対して在来線は1067ミリ対応の狭軌である。新幹線を通すためには、すでにある線路を利用することはできず、新たに新幹線専用のレールを敷く必要があるのだ。
これが市街地だったならば、新たに東西に線路を通すことになる。天正地割によって京都の地割は南北に長い短冊形であり、東西に新たな路線を通すことは南北に通すよりも難しい。そもそも町意識が強い中心部エリアで、新たな地割を行うことは地元の猛烈な反対にあうことだろう。その点、現在の京都駅の立地ならば、郊外となる南への拡張は容易だった。新幹線のホームが在来線の南に位置しているのはこのためだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら