「京都駅」が市街地中心部にないことの理由と利点 日本で初めて開通した「路面電車」が足だった
修学旅行生や観光客で多く賑わう京都駅。ところが京都駅から主要な神社仏閣や観光スポットへのアクセスは必ずしも良くない。江戸時代の京都の玄関口は三条大橋であり、現在もこの三条通を中心にその南北に市街地が広がっている。本来ならば、この三条通や四条通といった場所にターミナル駅がありそうなものである。
現在の京都駅の0番線ホームは豊臣秀吉が造営した御土居の南端といわれる。つまり、京都駅より南はかつて郊外であり、人が多く住んでいなかったエリアだった。近代において都市の玄関口となるターミナル駅が、なぜこのような場所につくられたのだろうか。『カラー版 地形と地理でわかる京都の謎』から、京都駅に隠された歴史を一部抜粋、再構成し、お届けする。
京都の外縁部に建設された京都駅
現在の京都駅は4代目で、最初につくられた京都駅は現在よりも市街地寄りだった。現在の京都駅は八条通に平行してあるが、明治10(1877)年に開業した際は140メートルほど北の七条通あたりにあった。そのため、「七条ステンショ(ステーション)」と呼ばれた。
現在よりも市街地に近かったとはいえ、当時の七条通周辺は田畑が広がった地域で、用地買収が簡単だった点が挙げられる。また、これは全国のターミナル駅にもいえることだが、保守的な人々が敷設に反対することがあり、郊外に建てられることが多かった。地方都市に行くと、ターミナル駅を挟んで人口がまったく異なることが多いが、これは都市の外縁部に駅が建造されたためだ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら