第一三共、「時価総額7兆円」支える乳がん薬の底力 主力製品「エンハーツ」の投与対象が大幅拡大か
「深夜にイヤホンで発表を聞いていたが、会場の拍手が割れんばかりに響いた。歓声や指笛も鳴り止まなかった」
アメリカのシカゴで6月3日~7日まで開催された、世界最大のがん学会「米国臨床腫瘍学会(ASCO)」の年次総会。オンラインで参加した広島大学病院乳腺外科の木村優里医師は、日本の製薬大手・第一三共の発表時の会場の熱気を冒頭のように振り返った。
200を超える演題がある中、第一三共の発表は、限られた注目演題の1つに選ばれていた。その内容は、10年にわたり乳がんなどの治療に当たってきた木村医師にとって「鳥肌が立つような感動だった」という。
「大黒柱」への成長を期待される抗がん剤
第一三共が発表したのは、イギリスのアストラゼネカ社と共同開発する抗がん剤「エンハーツ」の治験結果だ。
エンハーツは2019年にアメリカで承認されたばかりの新薬。その後、日本やヨーロッパでも承認され、主に乳がんの治療に用いられている。2021年度には、第一三共の売上高1兆円のうち、約800億円を売り上げる主力製品に成長した。2022年度は倍増の約1600億円を見込んでいる。
投資家の間でもエンハーツに対する期待は高い。年間売上高1000億円を超える新薬を製薬業界では「ブロックバスター」と呼ぶが、市場関係者の中には同薬の売上高が2025年に5000億円を超すと予想する声もある。
エンハーツは、「抗体薬物複合体(ADC)」と呼ばれる第一三共の技術を用いた薬だ。ADCとは、直接がん細胞に結合できる「抗体」に「薬物(抗がん剤)」を結合させたもので、従来の治療法よりも副作用を抑えながら効果をもたらす特徴がある。
第一三共の技術では、ADCと同様の技術を用いた薬と比べ、多くの薬物を抗体に結合できる点が強みだ。こうした有効性や独自技術への注目度の高さから、一気に会社の主力製品となったエンハーツ。さらにASCOでの発表によれば、同薬の投与対象患者が大幅に拡大する可能性があり、再び耳目を集めている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら