有料会員限定

「文科省vs.財務省」教育予算を巡る熾烈なバトル 財務省の壁を突破するカギは「政治の力」

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

少子高齢化が「錦の御旗」となって教育予算、文科省予算は減少の一途をたどっている。

財務省という「壁」にぶち当たった萩生田光一文科相(当時)。文科省の要求に徹底抗戦した麻生太郎財務相(当時)(写真:時事)

特集「学校が崩れる」の他の記事を読む

教員の定数増加や待遇改善など、教員不足を解消するための施策は待ったなしだが、どの策も予算を必要とする。にもかかわらず肝心の文部科学省予算は減り続けている。  

10年前の2012年に5.6兆円強(政府予算に占める割合は6.2%)だった文科省予算は今年2022年に5.3兆円弱(同4.9%)まで減った。文部省と科学技術庁が統合され文部科学省が誕生した2001年の6.6兆円(同8%)に比べれば1兆円以上も減った。

教育予算を削る「錦の御旗」

次ページ財務省突き破るのは政治
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内