「普通」を知るためにツイッターの乱読が有用な訳 性別や世代を超えて考えてみることが大事
フラットにものを見ることについて言えば、私は自分を俯瞰して見ようとするときに、自分を「着ぐるみ」だと考えるようにしています。ときどき人に話すのですが、じつは藤野英人さんという着ぐるみの中にはイケメンで細マッチョな人が入っているのです。
「着ぐるみだからちょっと普通の人よりもふくらんで見えるのです。決して太っているのではありません。有機素材でできていて、寝るときやお風呂に入るときは、背中に隠れたチャックをあけて着ぐるみを脱ぐんですよ」と言っています。
藤野英人さんは着ぐるみなので、例えばネットの掲示場で悪口を書かれても、「着ぐるみなのにいろいろ言われて気の毒だな」と思います。つまり自分が着ぐるみになった瞬間、私は「藤野英人さん」を俯瞰して見ることができるわけです。
自分を俯瞰してみることを意識する
そもそも「俯瞰して見る」という視点を意識するようになったのは、幼い頃から趣味で将棋をしていることが関係あるかもしれません。将棋では盤面を俯瞰して自分の手と相手の手を見ること、それをもとに「先の先を読む」ことが求められます。
自分の思い通りにいかない場面でも、相手の出方に合わせて戦わなくてはなりません。将棋をやっていると、子どもの頃から自然と「全体を俯瞰して見る」ことや、「それに基づいて先の先を読む思考力」がトレーニングされるのではないかと思います。
私は将棋はアマ6段で、レオス・キャピタルワークスで将棋の叡王戦のスポンサーをするなどのご縁もあり、プロ棋士の方とじっくりお話させていただく機会があります。
そのときに感じるのは、将棋の棋士と自分の世界観が近いということです。もちろん頭のよさはプロ棋士の方にはかないませんが、局面ごとにその中の状態を楽しもうとするメンタルや、全体を俯瞰して過去、現在、未来や人間関係について捉える姿勢、そこから「先の先」を読む思考力は、将棋によって培われた部分もあるのかもしれません。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら