もう一つは「野球の知見とは何なのか?」ということ。國保監督はスポーツドクターに佐々木の総合的なコンディションの診断を仰いだが、これは特段珍しいことではない。今や小中学から大学まで、多くの選手がクリニックに通い、自分の体の状態をチェックしている。優秀なクリニックには全国から選手や保護者が集まっている。「野球障がい」のメカニズムはほぼ解明され、治療法は日々進化している。
しかし指導者、専門家の中には、野球医学の現況をまったく知らない人がいる。「良いフォームで投げれば何球投げても壊れない」という荒唐無稽な意見をいう専門家もいる。
さらに言えば、投手の肩肘の問題を知っていれば、今の甲子園の予選、本大会のような過密なスケジュールもありえないはずだ。
いやしくも「指導者」「専門家」の看板を上げる人たちが、なぜスポーツ医学の最先端の知識を学ばないのだろうか? なぜ最新の「知見」を共有しないのだろうか?
完全試合を達成した佐々木はまだ未完成
佐々木朗希の「完全試合」は、3年前の登板回避の「伏線回収」ではない。単なる通過点のエピソードにすぎない。20歳の佐々木の未来は、はるかな未来に向けて広がっている。すでにMLBでは「大谷翔平以上」として注目し始めた。
日本列島が新型コロナ禍に覆われる直前の2020年2月、石垣島のロッテの春季キャンプには、千葉県からのツアー客がやってきていた。ブルペン近くで年配の男性が怒っている。筆者を関係者と思ったか、「なぜ佐々木朗希は投げないんだ。せっかく来たのに」と言った。
「投手は毎日投げるわけではないんですよ。決められた間隔で投げます。佐々木は、新人なのでこのキャンプでは投げないと思いますよ」
と言うと、「若いうちはどんどん投げさせんといかんじゃないか。甘やかすとろくなことにならんぞ」と毒づいて去っていった。
当の佐々木朗希はサブグラウンドでキャッチボールをしていたが、その大きな背中を見つめながら、筆者は「日本野球の重苦しさ」を感じていた。
佐々木の大活躍が、暗雲を払ううえで何らかのエポックになればと思っている。
(文中一部敬称略)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら