東芝や三菱電機が相次ぎ危機的状況に陥る中、好調を維持する日立。総合電機メーカーとしてどう次の成長を目指すのか。
"基礎工事"はほぼ完了した
――社長に就任した2021年はどんな年でしたか。
私は就任会見で、2022年から始める新しい中期経営計画について「グリーンとデジタルで成長する10年の始まり」だと話した。2021年まではその基礎工事の期間だと考えている。事業ポートフォリオの改革はそのために取り組んできたことだ。
デジタルの面では7月にグローバルロジックの買収が完了し、8月には鉄道信号などの情報システムを扱うフランスのタレスの交通システム事業買収も決定した。グリーンの面でも2050年に日立のバリューチェーン全体でカーボンニュートラルを達成すると宣言した。11月にはCOP26に参加し、「グリーンをやっていくぞ」という存在感を高められたのではないかと思う。
次の中計は私が中心となって検討を進めている。具体的な数値目標は来年の春に話すが、だいたい基本的なデザインは終わった。
――事業ポートフォリオ改革を経て会社の形は大きく変わりました。
私たちにとって大事なことは2つあり、1つは「パーパス」に近いもの。「社会課題を解決する企業」を標榜している以上、そのために必要な能力をそろえることが重要になる。
それは事業ポートフォリオというよりも、基本的なケイパビリティ(能力)の問題だと思う。たとえばITだけでカーボンニュートラルの課題は解決できない。水素や送配電などに関する基本的な能力があって、初めて社会課題を解決することができる。課題解決のためのケイパビリティをそろえて、磨くことが重要だ。
もう1つは投資家、株主にしっかり価値を還元すること。どういう会社の形が投資家にとっていちばん適切で、価値を上げることができるのか。この2つのバランスを取って両立させることが必要になる。
――東芝は会社を3分割するスピンオフ計画を発表しました。株主にとって、コングロマリット(複合企業)は魅力的ではないのでは?
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら