コロナ禍が直撃し、2期連続の赤字が濃厚なJR東日本。この難局をダイヤ改正やオフピーク通勤へのシフトによって乗り切ろうとしている。深澤祐二社長に聞いた。

2022年もコロナ禍に左右される
――2期連続の最終赤字が見込まれています。2023年3月期の黒字復活は可能なのでしょうか。
2021年4~9月期は非常に厳しい結果に終わった。10月以降の鉄道旅客は回復傾向にあるが、それでもコロナ禍前と比べると近距離で8割、中長距離で6割くらいしか戻っていない。
コロナ禍に左右されるという状況は2023年3月期も変わらないだろう。ただ、3回目のワクチン接種も始まるので、感染者の急増で旅客需要が大きく落ち込んだ2021年8~9月のような状況にはならないと思う。
コロナ禍で大きな赤字が出て、固定費率が非常に高いという鉄道事業の弱点が露呈した。今後はコスト構造をもっと柔軟にしていく。旅客の増減に合わせて運行ダイヤを柔軟に設定できるようにしたい。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら