1930年代にダンピング輸出をして世界的に孤立した──。そんな誤解が今も流布している。
1929年の米ニューヨーク証券市場の大暴落をきっかけに始まった世界恐慌は、30年代の世界経済を混乱と停滞に陥れた。
その中で日本はダンピングにより輸出を急増させ、世界からの反発を招いたとされる。だが、各国からの反発は事実ではあるが、それがいわゆるABCD包囲網(米国、英国、中国、オランダによる排日的な経済連携策)を招き、苦しめられた日本が自ら戦争に突き進んだという、多くの人が信じ込んでいるストーリーは間違いである。戦前の日本の輸出はそれほど伸びていなかった。
なぜ、日本人は当時、輸出が急増し、それゆえ世界が日本を非難し、日本の発展を妨げるために関税を引き上げたと思い、現在もそう思っているのだろうか。
日本人が、恐慌時、日本の輸出が急増していると誤認した理由は2つある。
1つ目は、円建てでの名目輸出額を見ていたことである。名目輸出額が急激に伸びたのは、為替が下落して円建てでの輸出額が増加したからであった。為替下落(円安)で輸出採算が回復し、日本企業は恐慌から脱却できた。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら