ライバルであるいすゞと日野が手を組み、商用車のCASE対応を加速。トヨタは船頭たちをどう率いるのか。
自動車のカーボンニュートラルにおいて重要な役割を果たすのが、トラックメーカーだ。環境省によると、国内のCO2排出量全体のうち運輸部門は約2割を占め、そのうち貨物車が4割弱を占める(2019年度)。
そうした中、日系トラックメーカー各社は海外のメーカーと手を組み、電動化の技術開発などで協力関係を築いてきた。いすゞ自動車は20年にスウェーデンのボルボ・グループと、日野自動車は18年に独フォルクスワーゲン傘下のトレイトン、20年に中国BYDとそれぞれ戦略的提携を結んでいる。
各社の連携で大きく山が動いたのが、今年4月に設立された国内トラックメーカーが一斉に参画する「CJPT(コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ)」だ。トヨタ自動車が中心に座り、いすゞ、日野が加わる形で発足。7月には軽自動車メーカーのスズキ、ダイハツ工業の2社も1割ずつ出資した。トヨタが6割、残り4社が1割ずつ株を持つ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら