ライバルであるいすゞと日野が手を組み、商用車のCASE対応を加速。トヨタは船頭たちをどう率いるのか。

自動車のカーボンニュートラルにおいて重要な役割を果たすのが、トラックメーカーだ。環境省によると、国内のCO2排出量全体のうち運輸部門は約2割を占め、そのうち貨物車が4割弱を占める(2019年度)。
そうした中、日系トラックメーカー各社は海外のメーカーと手を組み、電動化の技術開発などで協力関係を築いてきた。いすゞ自動車は20年にスウェーデンのボルボ・グループと、日野自動車は18年に独フォルクスワーゲン傘下のトレイトン、20年に中国BYDとそれぞれ戦略的提携を結んでいる。
各社の連携で大きく山が動いたのが、今年4月に設立された国内トラックメーカーが一斉に参画する「CJPT(コマーシャル・ジャパン・パートナーシップ・テクノロジーズ)」だ。トヨタ自動車が中心に座り、いすゞ、日野が加わる形で発足。7月には軽自動車メーカーのスズキ、ダイハツ工業の2社も1割ずつ出資した。トヨタが6割、残り4社が1割ずつ株を持つ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2041文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら