有料会員限定

「成年年齢18歳」の影響度 企業のトラブルは増えるか

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

来年から成年年齢が18歳に引き下げられる。企業の備えは?

特集「激変! 働き方と仕事の法律」の他の記事を読む

成年年齢を20歳から18歳に引き下げることなどを内容とする「民法の一部を改正する法律」が2018年に成立した。施行予定日は22年4月1日である。施行日に18歳、19歳となっている若年者は一斉に成人となる。

07年の国民投票法の制定の際に、併せて少年法の適用年齢や民法の成年年齢についても引き下げるという議論があり、15年の改正公職選挙法の附則でもこれを検討することとされていた。

民法の成年年齢に関しては、すでに法制審議会民法成年年齢部会が、18歳への引き下げを答申していた。ただ、①若年者の自立を促す施策や消費者被害拡大のおそれを解決する施策の実現、②施策の効果などが国民に浸透すること、③施策の効果などが国民の意識として表れることという条件達成の留保が付せられていた。

17年の内閣府消費者委員会の「成年年齢引下げ対応検討ワーキング・グループ報告書」では、成年年齢引き下げの実施には課題があり、制度整備に必要な期間を確保すべきことが指摘されていた。

関連記事
トピックボードAD