不適切な保険販売が表面化したかんぽ生命、顧客からの苦情が相次いだ外貨建て保険、そしてコロナ禍。私たちは今、保険に対してどのような視点を持っておくべきなのか。経済の仕組みを生活に根差して解説することに定評がある、経済ジャーナリストの荻原博子氏に聞いた。
──かんぽ生命は今、顧客の契約状況を調査し損なわれた利益の回復まで図っています。晴れて営業再開となったときには、もう問題がないと思っていいのでしょうか。
大丈夫とはいえません。かんぽ生命で起きた不正販売問題は、そもそも郵便局の経営が難しくなっていることに原因がありました。その原因は解消されていません。
郵便局は全国一律のユニバーサルサービスを義務づけられています。どのような地域であっても、必要なコストに関係なくはがき1枚を63円で届けなくてはいけない。完全なる赤字体質です。
でもユニバーサルサービスが義務づけられているため、郵便局の数を減らすことすらできない。そのために局員を2割減らしました。業務量は変わらずに人員だけ削減され、売り上げは上げろ、ノルマは達成しろというのは完全にブラック企業のやり方です。郵便で稼げない分を補おうとした結果、むちゃな保険販売につながったのです。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら