「所有」から「共有」の時代へ──。ここ数年、消費の新潮流として脚光を浴びてきたシェアリングエコノミー(共有経済=シェアエコ)。だが、新型コロナウイルスの感染拡大を経て、関連企業の多くは一転、岐路に立たされている。
人、モノ、場所などの使われていない資産を、インターネットを介して必要とする人につなぐ、あるいは、1つの資産を多くの人たちと共同で利用する。資産の提供側と利用側、双方にとって経済合理性が高いことから、シェアエコは急速に成長してきた。
業界団体であるシェアリングエコノミー協会が情報通信総合研究所と行った調査(2019年4月発表)によれば、18年度の国内シェアエコ市場の規模は約1.9兆円に拡大。30年には5.7兆円と、アパレル業と同規模になるとも試算されている。
だが、コロナ禍がこの成長シナリオを大きく狂わせる可能性がある。協会は今年4〜5月、会員企業に新型コロナの影響に関するアンケートを実施。定量的な分析はないものの、「全体的には利用の減少による影響を大きく受けている」としている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら