藤原和博氏「げた箱、トイレ、掲示物をよく見よう」 「よい学校」を見分けるポイント

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
民間出身の校長として公立の中学校・高校で教育改革を進めた経験を持つ藤原氏。氏の考える「よい校長、よい学校」の条件とは。(撮影:谷川真紀子)

特集「小学校 子どもが幸せになる選び方」の他の記事を読む

民間企業出身者として東京都初の校長となった杉並区立和田中学校に続き、奈良市立一条高等学校でも校長を務めた藤原和博氏。校長力の重要性、よい学校の見極め方を聞いた。

真の「マネジメント」が校長に求められるスキル

――「校長力」をどう考えますか。

僕が民間出身校長として杉並区立和田中学校で派手に改革をしたのが2003~08年。その後、千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長が、定期テストや宿題廃止という改革をした。「校長が変われば学校が変わる」ということは教員出身の校長によっても証明された。

よい校長の条件は、「児童・生徒のことを第一に考えている」ではないか。和田中で一気にいろんなことを変えても教員の反発が起こらなかったのは、この視点で改革の内容を決めていたからだ。

多くの校長は、“マネジメント“をやらずに”管理”にとどまっている。管理は情報処理能力のことで、間違いがないように処理すればよいと考えている向きがある。 

藤原 和博(ふじはら かずひろ)/教育改革実践家。1955年生まれ。東京大学経済学部卒。リクルートを経て2003〜08年に杉並区立和田中学校、16~18年に奈良市立一条高等学校の校長を務める。『僕たちは14歳までに何を学んだか』など著書多数。(撮影:谷川真紀子)

より重要なのは、情報の編集能力。例えば、塾や大学生、医療機関など地域社会と一緒になって価値を生み出すことが求められる。限られた資源でも組み合わせによって価値を生み出すことができる、それがマネジメントだ。

関連記事
トピックボードAD