有料会員限定

よい「学童保育」の見分け方 運営者で異なる価格、時間、質

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

学童保育の現状や課題、選ぶときのポイントとは。

民間学童保育「明光キッズ」で放課後を過ごす子どもたち。学童保育の環境は自治体や運営者で異なる

特集「小学校 子どもが幸せになる選び方」の他の記事を読む

小学校の学区選びは親の関心事の1つだが、見落としがちなのが、児童が放課後を過ごす学童保育(放課後児童クラブ)の条件だ。学童保育は、自治体によって利用料金やサービス内容が大きく異なり、運営主体も自治体や社会福祉法人、民間事業者など幅広い。それだけに子どもに合ったところを選びたい。ここでは学童保育の現状や課題、選ぶときのポイントを紹介していく。

学童保育は、厚生労働省が所管し、児童福祉法に基づく「放課後児童健全育成事業」を指す。保護者が仕事などで昼間家にいない家庭を対象に、平日の放課後や土曜日、夏休みなど長期休暇中の子どもの生活をサポートする。

場所は、学校の空き教室や敷地内、児童館の中に設置されていることが多く、都道府県が行う研修を受けた放課後児童支援員らが、子どもの育成に当たる。子どもたちは宿題やゲームをしたり、おやつを食べたりして過ごす。

管理者は自治体が多いが、民間や社会福祉法人に運営を委託するケースが増えている。数は少ないが、保護者らでつくるNPO法人が独自に運営する地域もある。

関連記事
トピックボードAD