「順次処理」「反復」「条件分岐」が基本であることに変わりはない。
プログラミング初学者にとって言語の習得はハードルが高い。ただ、どの言語でも「順次処理」「反復」「条件分岐」の構造は同じだ。ここではBASIC(ベーシック)という言語を基にした独自言語で、ソースコードの読み方を学ぼう。
下の問題を解いてみよう。解法を説明すると、まずプログラムは上から順に実行される(順次処理)。左側にある行番号は、コードを見やすくするための配慮だ。
1行目「a=4」は、左辺aと右辺4が等しいという意味ではない。aと名付けたデータの入れ物(変数と呼ぶ)、そこに4を入れる(代入する)ということだ。変数は左辺に、代入する数値や文字は右辺に書くルールがある。
変数を使うメリットは、別の行で中身の値を利用できることだ。右の問題の場合、「a=4」は、4〜5行目で参照されている。
2行目は、bと名付けた変数に2を代入している。3行目はプログラムを見やすくするために入れた空白行で、プログラムが実行されても影響を与えない。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら