JALとANAが投入した新型機。その特徴は機内の新型シートにある。

2019年は日本航空(JAL)、全日空(ANA)ともに新型機が続々とデビューし、とくに機内空間に力を入れた年になった。国内線でも各シートにシートモニターを設置する動きが進んでおり、機内での過ごし方にも変化が出てきているほか、すでにシートモニターが搭載されている国際線ではモニターの大型化が進む。さらに新幹線に後れを取っていたシート電源も最新の機内には各座席に搭載されるなど、シート回りの機能が進化しているのだ。もちろんシートについても、長い時間乗っても疲れないシートを積極的に開発するなど、機内の快適性向上に工夫を凝らす。
機内も静かなA350
JALは、同社を代表するフラッグシップ機として、エアバスA350型機を今年9月から国内線に投入した。将来的には国際線長距離路線向けにも使われる機体であるが、国内線でも機内空間を快適にするべく新シートを導入した。機内での快適性は大きく向上し、全席にシートモニター、シート電源、USBポートが装備され、無料の機内Wi-Fiが地上走行時から利用可能。機内で仕事をしたり、シートモニターでビデオプログラムを楽しんだりできる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1318文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら