個人ユーザー向けを中心としたビジネスモデルの転換を迫られている。

通信速度の向上のみならず、超低遅延、多数同時接続という、4Gまでにはなかった特長を備える5Gは、多くの企業がIoT活用に乗り出す格好のチャンスだ。回線を提供する通信キャリアにとっては、これまで個人ユーザー中心でビジネスをしてきたが、法人向けを拡大する転機が到来している。
ただ、今秋のプレ商用化を前にキャリア各社が手がけている実証実験の内容の多くは似たようなものだ。例えば、危険な工事現場などを想定した遠隔操作では、NTTドコモはコマツ、KDDIは大林組やNEC、ソフトバンクは大成建設と共同で実証実験をしているが、室内でモニタリングしながら建機を動かすといった中身に大差はない。キャリアと組む法人パートナーからも、「実証実験の段階では、どことやっても大きな違いはない」という声が上がる。
5Gは仕様が国際規格で標準化され、速さなどのスペックが同じであるため、実験分野がかぶるのはある意味当然でもある。ではこの先、キャリア各社は法人向け市場において、いったいどのような差別化を図ろうとしているのか。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3056文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら