慶応医学部といえば名門中の名門。しかし他大学の追い上げも激しくなってきた。
特集「早稲田vs.慶応 最強私学はどっちだ?」の他の記事を読む
早稲田大学が慶応大学に引け目を感じる部分があるとすれば、「医学部」がないことだろう。早稲田にとって医学部を創設することは、「悲願」といわれている。慶応にとっても、医学部が看板学部の1つであるのは間違いない。私学医学部のトップであるだけでなく、医学部ヒエラルキーの頂点に君臨する東大医学部にも対抗心を燃やしてきた。
慶応医学部は医学部同窓会である「三四会(慶応本部のある三田と医学部のある四谷〈現・信濃町〉を意味する)」の結束力が強く、近年は他大学の医学部教授選などで、組織力の弱い東大の候補者を圧倒しているといわれている。
ただ、医学部の実力は本来の存在理由である「研究力」や「臨床力」で測られるべきだろう。そこで、指標となる数字を他大学と比較した。まずは「研究力」から。
下表は2014〜18年にかけての、臨床医学分野と基礎生命科学分野(分子生物学や生物学、神経科学など)の学術誌への掲載論文数と、被引用がトップ10%だった論文の割合を示すデータだ。これを見るとさすがは東大、論文数で他大学を圧倒している。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら