有料会員限定

学生と教員の国際化が進む、新学部の躍進で学内序列変動 Part1 早慶のいま|早稲田大学編

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

バンカライメージは薄れた。早稲田は様変わりしている。

特集「早稲田vs.慶応 最強私学はどっちだ?」の他の記事を読む

学部の新設、改編の動き。学生気質、そして外部からはわかりづらい学内ヒエラルキー。早稲田大学と慶応大学の現在をリポートする。

「早稲田=バンカラ」というイメージが薄れて久しい。実際に新学期が始まった4月上旬、早稲田(本部)キャンパスや文学部のある戸山キャンパスを歩くと、スマートな格好をした学生に多く遭遇する。

女子学生も例外ではない。華やかな髪形やメイクで、おしゃれなファッションに身を包んだ学生が目立つ。「早稲女(ワセジョ)は垢抜けない」。従来のイメージとは裏腹に、今や慶応や青山学院とともに読者モデルの輩出数を競い合う存在だ。

女子学生に早稲田を志望した理由を聞くと「慶応は小論文があるから同じく高偏差値の早稲田にした」「懐が広く庶民的なイメージが慶応より自分に合うと思った」といった声が上がる。庶民的なイメージはあっても、「早稲女はださいから敬遠される」と危惧している様子はない。

ファッショナブルな印象を牽引するのは、2004年新設の国際教養学部だ。学内でSILS(シルス、School of International Liberal Studies)と呼ばれるこの学部は教員の外国人比率、留学生比率が各3割で帰国子女も多い。講義は一部のゼミを除いてすべて英語で行われる。

関連記事
トピックボードAD