有料会員限定

「研究力高め世界50位以内に、慶応は切磋琢磨するライバル」 早稲田大学総長 田中愛治に聞く

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
たなか・あいじ●1951年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、米オハイオ州立大学で博士号取得。道都大学、東洋英和女学院大学、青山学院大学を経て、98年早大政治経済学部教授(計量政治学・政治過程論)。教務担当の理事を経て、2018年11月に17代総長に就いた(任期は22年11月まで)。(撮影:尾形文繁)

特集「早稲田vs.慶応 最強私学はどっちだ?」の他の記事を読む

──2032年に向けた「ワセダビジョン150」という長期プランがあります。具体的には何を優先していますか。

「ビジョン150」では、教育、研究、文化推進などを掲げ、さらに細かく具体的目標や行動計画を定めている。その中で5つを重点的に進める。

最優先は研究力を上げること。そのために、海外研究者との交流を進めたい。2カ月とか半年とかいった単位でよいから早稲田で共同研究をしてもらう。海外の一流研究者が滞在して教育もしてくれれば、学生にもよい効果がある。

2番目に力を入れるのが教育力の強化だ。シラバス(授業計画)に基づいての授業や教員が学生の相談に乗るオフィスアワーは導入しているが、今後必要なのは、科目をより体系的に学べるようにして、授業の重複をなくすこと。授業にコースナンバリングをして、どの順で科目を履修すればよいかを体系的に示したが、まだまだ内容の重複する科目が残っている。教員同士が相談して重複がないようにすれば、教員の労力が軽減され、研究・教育に時間を振り分けることもできる。

関連記事
トピックボードAD