
特集「早稲田vs.慶応 最強私学はどっちだ?」の他の記事を読む
──2032年に向けた「ワセダビジョン150」という長期プランがあります。具体的には何を優先していますか。
「ビジョン150」では、教育、研究、文化推進などを掲げ、さらに細かく具体的目標や行動計画を定めている。その中で5つを重点的に進める。
最優先は研究力を上げること。そのために、海外研究者との交流を進めたい。2カ月とか半年とかいった単位でよいから早稲田で共同研究をしてもらう。海外の一流研究者が滞在して教育もしてくれれば、学生にもよい効果がある。
2番目に力を入れるのが教育力の強化だ。シラバス(授業計画)に基づいての授業や教員が学生の相談に乗るオフィスアワーは導入しているが、今後必要なのは、科目をより体系的に学べるようにして、授業の重複をなくすこと。授業にコースナンバリングをして、どの順で科目を履修すればよいかを体系的に示したが、まだまだ内容の重複する科目が残っている。教員同士が相談して重複がないようにすれば、教員の労力が軽減され、研究・教育に時間を振り分けることもできる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2233文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから