有料会員限定

AIの開発を加速 グーグル次の標的 Google

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
拡大
縮小
米国カリフォルニア州マウンテンビューの広大な土地に、グーグルの本社はある

特集「GAFA全解剖」の他の記事を読む

「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」

そんな途方もないミッションを掲げ、米スタンフォード大学の二人の学生が寮で創業した米グーグルは、今年20周年を迎えた。今や世界50カ国に約8万人の社員を抱え、株式時価総額は約7200億ドル(約80兆円)。検索エンジンは世界シェアの9割超を握る。

ラリー・ペイジ氏とサーゲイ・ブリン氏が開発した「ページランク」という仕組みは、検索の精度を大幅に向上させる画期的な発明だった。リンクが張られた数を基にウェブサイトの重要度=検索結果の順位を決めるものだ。さまざまな検索エンジンを押しのけ、いつしかグーグルは「検索する」という意味の動詞となった。

グーグルが整理している情報は、ウェブサイトだけではない。電子化された膨大な書籍を検索できる「ブックス」、メールのあり方を変えた「Gメール」、世界中の都市を探せる「マップ」や「アース」、「ストリートビュー」などを開発。2006年には動画共有サイト「ユーチューブ」を買収し、グーグルの守備範囲は文字や画像だけでなく、動画にまで広がった。さらに、02年のニュース検索機能の開始以降、画像や動画、ネット通販商品、フライト、ホテルなど、特定分野の検索も強化する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
GAFA全解剖
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内