「GAFAと公正に競争できる環境の整備が必要だ」
日本でもGAFAの影響力が強まっている。「市場の番人」である公正取引委員会はどう対応していくのか。杉本和行委員長に聞いた。

──拡大し続けるGAFAの存在をどう見ていますか。
GAFAのようなプラットフォーム企業は、消費者に対し有益なサービスを提供している。ただ、プラットフォームビジネスは利用者が増えれば増えるほど利便性の高まるネットワーク効果があり、限界費用もかからない。巨大化しやすく、マーケットにおいて支配的地位を占める傾向がある。
だからわれわれは「アビューズ・オブ・ドミナンス(支配的地位の濫用)」が行われていないかを監視する必要がある。そうした行為が行われると、イノベーション競争を阻害するからだ。
──GAFA全盛の時代にこそ求められる公取委の役割とは。
公取委はあくまで執行する立場だ。個人情報をどう位置づけるのか、競争条件を整備するための制度をどう整えるか、といった点は関係省庁で連携して決める必要がある。すでに経済産業省、公取委、総務省が連携して検討会を開いている(下囲み参照)。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2254文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら