日産ゴーン社長、「ロシアはシェア4割狙う」 通貨急落で守勢でも、事業展開には意欲的

拡大
縮小

――今年9月にはアンディー・パーマー副社長が英国の高級自動車メーカー、アストンマーチンのトップに転身した。今年に入り、日産の経営幹部の流出が相次いでいる

最近誰か辞めた人はいましたっけ(笑)。これは競争だ。

当社の(高級車ブランド)インフィニティ部門のトップに就任したローランド・クルーガー氏は、BMW出身だから採用したわけではない。素晴らしい経験やスキルがあり、優秀だから採用した。

自動車業界は人材の奪い合いが起きている。特に優秀なデザイナーは引っ張りだこだ。現代自動車は社内に人材がいないと判断し、極めて優秀なデザイナーを外部から登用した後、はるかにいい仕事をするようになった。自動車業界では優秀な役員だけでは不十分で、重要な職については卓越した人材が必要だ。

机上で卓越しているだけでなく、本当に証明された実績がなければならない。優秀な人材はそんじょそこらにいるわけでないし、置き換えが効かない。役員の流動は増えると思う。他社に出る人がいれば、外から採用することもある。

 FCVの量販には時間がかかる

――今年、トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)を発売し、来年度にはホンダが発売する。日産は早ければ2017年に発売するという予定だが。

他社がゼロ・エミッション(走行中に二酸化炭素を全く排出しない)の車を市場に投入してくれることは、消費者の選択肢が増えるので、大変歓迎する。競争が激しくなればなるほどいいと思っている。

燃料電池車は素晴らしい技術だが、現時点では準備ができた技術だとは思っていない。コストがあまりにも高過ぎるし、インフラ整備もほとんどない。電気自動車でさえ、これだけ問題が山積している。充電器の不足が問題になっているが、水素ステーションは全然様相が違う。

実際に量販できるにはもう少し時間がかかる。「量販」の意味は年間で500台や1千台ではなく10万台ぐらい。今、グローバルで8400万台の自動車の需要があり、年間100台とか500台の販売ではテストに過ぎない。その点、電気自動車は量販に近づきつつある。

――タカタ製のエアバッグのリコール問題が拡大している。自動車メーカーとして必要な対応をどう考えているのか。

タカタの対応についてはコメントを差し控えたい。あまりにも深刻な状況で、業界全体の問題である。まずは私たちのお客様を守ることが大事だ。そのために(米国家道路交通安全局などの)規制当局に全面的に協力し、デイリーベースで情報を提供している。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT