有料会員限定

ロボットは人手不足の救世主になれるのか? 日立物流の拠点では生産性が2.5倍に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

ドライバーの不足に苦しむ物流業界。解消の切り札として期待されるのが新しい技術だ。国土交通省は大型トラック1台に荷台を二つつなげた「ダブル連結トラック」の導入を目指し、昨年11月から実証実験を始めた。将来的には自動運転や隊列走行の実現も見据える。

実験は来年3月末まで行われるが、ドライバーの運転技術の向上や車両の改良、道路幅や駐車スペースの確保といった課題があり、実際の導入には時間がかかる。

ただ企業は省人化に向けて手をこまぬいているわけではない。幹線輸送よりも早く新技術が使われ始めたのが、物流拠点の中だ。

「人件費は毎年上がっており、何も手を打たなければ利益が吹っ飛ぶ水準に高騰している。ロボットの導入は当然だ」

アスクルのロジスティクス部門長や楽天の物流事業長などを務めた経験のある宮田啓友氏は言う。宮田氏が立ち上げた物流ベンチャー、GROUNDは今年に入って一躍脚光を浴びた。インドのグレイオレンジ社が開発し、GROUNDが販売する無人搬送車「Butler(バトラー)」を、家具大手のニトリホールディングスが採用すると決めたからだ。ニトリは今秋までに西日本通販発送センター(大阪)に約80台を導入する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
物流が壊れる
首都圏はセーフでも近畿圏はアウト?
物流業界の変化を陰で支える黒子
日立物流の拠点では生産性が2.5倍に
物流改革プロジェクトで配送時間短縮…
キリンとアサヒも「無益な消耗戦しない」
スマホで運送業者を手配「ハコベル」
▶▶Part3 崩壊回避へ企業も必死
最先端技術の巨額投資が水の泡に
即時配送「マジカ プライム ナウ」
家電だけじゃない、躍進するヨドバシ
最短2時間30分「ヨドバシエクストリーム」
現地ルポ・米国アマゾン最前線
あの会社が日本で「出前」を開始
▶▶Part2 膨張するネット通販
ビルができてからではもう遅い
シェアよりも採算重視で値上げ進める
アマゾンの配送でシェア拡大
モンスター化する客に辟易
再配達を減らせ! ヤマト必死の効率化
宅配ロッカー、LINEなどあの手この手
▶▶Part1 苦しむ宅配業者
物流が壊れる
アマゾンの大奔流にヤマトも悲鳴
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内