経済力こそが国の力だ! 大航海時代から近世・近代まで、経済パワーの歴史をたどる。
世界では日々、新しいニュースが報じられますが、実は過去の歴史の中でも同じようなことが起きています。われわれは歴史を探ることによって、現在の問題に対する答えを見つけることができます。数百年の長期スパンの中で、世界経済がどう動いたか、国家は経済政策をどう動かしたかをご紹介します。経済を通して見た世界史講座です。

15世紀、コロンブスが西回りで「インド」(実際はアメリカ新大陸)に到達すると、ポルトガルとスペインがその支配圏をめぐり、対立し始めました。
ローマ教皇アレクサンデル6世はカトリックの両国の争いを調停するために1493年、教皇子午線を設定します。子午線の東をポルトガル、西をスペインの勢力圏としました。
裁定はスペインに有利であったため、ポルトガルは再交渉を要請します。翌94年、トルデシリャス条約で教皇子午線を西へ約1850kmずらすことになりました。

両国は境界線がインド付近を通っていると考えており、新大陸のブラジル付近を通っているとは知りませんでした。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら