有料会員限定

このままでは医療財政はもたない がん専門医からの警告

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

國頭英夫 日本赤十字社医療センター 化学療法科部長

高額な薬剤や機器を使ったがん治療が増加し、医療界からも「このままではわが国の医療制度は立ち行かなくなる」と懸念する声が上がっている。警告を発する医師の一人が日本赤十字社医療センターの國頭英夫医師だ。

くにとう・ひでお●1961年鳥取県生まれ。86年東京大学医学部卒業。国立がん研究センター中央病院などを経て現職。日本臨床腫瘍学会協議員、日本肺癌学会評議員などを務める。

特集「がんとお金」の他の記事を読む

──この4月、國頭先生が財務省の財政制度等審議会に提出した「試算」が大きな反響を呼んでいます。

ある高価な薬が登場すると、次の薬もそれに引きずられて高値がつき、薬価は倍々ゲームで高騰している。最新の肺がん治療薬「オプジーボ」は、体重60㌔㌘の人が1年間使うと単純計算で3500万円かかる。日本で5万人の肺がん患者が1年間この薬を使うとすると、1兆7500億円かかる。実際にはそこまでの金額にはならないだろうが、そういうポテンシャル(可能性)のある薬がオプジーボ以外にも今後どんどん出てくる。

しかも、この金額は一つの病気に対する一つの薬のものにすぎない。もちろん、病気はがんだけではない。今後薬価改定で価格は下がっていくだろうが、半値になってもまだ高い。その間にも次の薬が出てくる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内