有料会員限定

必要なのは医療・金融・社会保障のリテラシー 看護師・FP・社労士がアドバイス

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

がん患者や医療現場は日頃どんな課題に直面しているのか。がん患者や家族の相談に応じているNPO法人「がんと暮らしを考える会」のメンバーに語ってもらった。

──がん患者や家族の相談を受けていて、どんなことを感じますか。

賢見 がんにかかる人の多くは、がんや金融、社会保障制度の知識のないまま、てんやわんやで意思決定を迫られる。仕事を休むことになれば、どうやって生活をするかも考えなければいけない。一度に、限られた時間で、ハードルの高いことを突然突き付けられる。医療、金融、社会保障の3分野のリテラシーが必要だ。

特集「がんとお金」の他の記事を読む

もう一つが申請主義。医療や年金などの制度は、自ら手を挙げないとサービスを受ける権利を行使できない。2人に1人ががんになる時代だというのに、いくつかハードルを越えないと制度が手元に届かないという根本的な問題がある。

40〜50代は子育てや仕事、親の介護など、社会的に役割の多い世代。がんにかかると、その役割の調整がすごく難しい。社会全体が晩婚化し、子育て期も遅く、60〜70歳で親の介護をしている人もいる。がん患者の抱える社会的背景がここ10年で随分変わってきたという印象だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内