有料会員限定

ジャンク情報をどう見極める? がん情報は玉石混淆

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
イラスト:秋葉あきこ

特集「がんとお金」の他の記事を読む

「インターネットのがん情報(グーグル、ヤフー)で正しい情報にヒットする確率は50%以下」──。国立がん研究センターの後藤悌医師の論文を引用するまでもなく、ネットの世界には不正確で怪しい情報がはびこっている。むろん正確で信頼できるサイトもあるが、多くは運営主体や出典がしっかりと明記されてない“ジャンク”サイトといえるだろう。

一般の人ががん治療などの情報を入手する経路として、インターネットの信頼度は最も低い「ランク5」だと考えている。新聞や雑誌の医療情報も同様に信頼できない。著名な医師のコメントをもっともらしく引用している記事も多いが、権威者の意見は個人の主観が入り込むため、最も信頼できない情報の一つだ。

医学的に最高ランクに位置づけられる情報源は、権威ある医学雑誌に掲載された医学論文だ。特にランダム化比較試験の結果が掲載されているものは信頼度が高い(図1)。

[図1]
拡大する

ランダム化比較試験とは、新しい治療を受ける人と受けない人をランダムに分けて、治療結果を比較する試験のこと。たとえば、ビタミンCを飲む人と飲まない人を、年齢や性別、合併症の有無などを問わずにランダムに分けて、効果を調べる方法などがこれに当たる。

関連記事
トピックボードAD