有料会員限定

中東揺らすネット空間の虚実 「イスラム国」はSNSを駆使

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
ネット情報の真贋を見極めるリテラシーが重要に。写真はエジプトのムスリム同胞団支持者(ロイター/アフロ)

特集「中東危機」の他の記事を読む

スマホの劇的な普及でSNSの影響力が増大

インターネットの政治的役割についてはその黎明期から指摘されてきたが、実際に政権打倒や革命などの大変動を起こしうるものだと認識されるようになったのは21世紀に入ってからのことである。中東地域で相次いで大規模な政変が発生し、それにインターネット、特にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)がかかわっていると報じられるようになってからだ。

2009年のイラン大統領選挙では、不正があったとして当時の大統領アフマディーネジャードに反対する勢力が一斉に街に繰り出し、反政府デモを展開した。西側では、その原動力はツイッターやフェイスブックだったと伝えられた。

一方、10年末のチュニジアでは、焼身自殺を図った若者について、「大学を卒業したが就職できず、やむなく露天商をしていたら女性警察官に殴られた」という情報がSNSで広がった。これがチュニジア全土での大規模なデモにつながり、ついには長期独裁政権を築いていたベンアリー大統領が亡命し、革命が成就した。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
中東危機
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内