有料会員限定

意外に脆弱、米国企業の業績 16年も株価は停滞へ

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
拡大
縮小

2015年は10年以降で初めて減益になった米企業。16年も原油安やドル高が利益改善に影を落としそうだ。

米国の実体経済の先行きを占ううえで重要なのが、企業業績の動向だ。米国の代表的な株価指数であるS&P500。この採用銘柄合計の1株当たり純利益は2015年7~9月期に6年ぶりの減益となった。1月下旬から同年10~12月期の決算発表が本格化しているが、ここでも市場コンセンサスでは2四半期連続の減益となる見込みだ。

不調の要因を見ると、米国経済の置かれる状況が一目瞭然となる。

まず、14年10~12月期から減益が続くのがエネルギー業界だ。原油価格の大幅下落によって本業の収益悪化だけでなく、大規模な資産評価減も余儀なくされた。経営体力に勝る大手でもシェブロンが15年10~12月期に6億ドル弱(約700億円)の最終赤字に転落したほか、油田サービス最大手のシュルンベルジェもシェール開発不振を受け、1万人の追加削減に伴うリストラ費用計上で同期に10億ドル強(約1200億円)の赤字となった。

米ゴールドマン・サックスによれば、15年のエネルギー業界全体の1株当たり純利益は、データを取り始めた1967年以降で初めての赤字を記録する見込み。エネルギー業界は文字どおり、米企業業績悪化の中心に位置する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内