有料会員限定

原油安とジャンク債危機で急下降 牽引役・米国に死角あり

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

世界経済を一人で牽引する米国。金融市場だけで泣く、企業業績や実体経済にも黄信号が灯り始めた。ニューヨークでは急速に悲観論が台頭している。

現地リポート 米国

昨年12月16日、FRBは約9年半ぶりとなる利上げを決めた(ロイター/アフロ)

特集「世界経済危機」の他の記事を読む

「米国でマイナス金利が発生した場合に、銀行経営に及ぶ影響を計算してください」。金融機関調査で知られる米キーフ・ブルエット・アンド・ウッズ(KBW)のフレドリック・キャノン調査部長は昨年末、こんな依頼を旧知の機関投資家から受けた。

昨年12月のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、FRB(米連邦準備制度理事会)が9年半ぶりとなる政策金利の引き上げを決めた。主要国がいまだに量的緩和を推進する中で、米国だけがゼロ金利から“イチ抜け”した。失業率も5%と2009年のピークから半減している。

「利上げしたばかりなのに、投資家は慎重な見方だな」。キャノン氏は首をかしげた。

ところが年初に入ると、低格付けのジャンク債(ハイイールド債)を中心に、発行体の信用力を示す社債のスプレッド(国債との利回り差)が拡大。KBWが推奨していた大手銀株の急落が牽引する格好で、代表的な株価指数であるS&P500も昨年末比11%安の水準まで下がる場面があった(図1)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内